こんにちは!
今回はスラッシュワーカーズについて調査しました。
結論から言うとスラッシュワーカーズは稼げない案件である可能性が高いです。
調査内容をまとめておりますので、必ず目を通してください。
ネットで蔓延する副業詐欺に騙されないでください。
私が必ずあなたのお力になります!

まずはLINEでメッセージをください。
目次
スラッシュワーカーズは副業詐欺なのか
スラッシュワーカーズは、複数の収入源を持つことで、働く場所と時間に縛られずに暮らしたい人のためのコミュニティです。
好きな場所で好きな時間に好きな仲間と働けるというメリットしかないコミュニティのようですが、稼げるようになるのでしょうか?
スラッシュワーカーズについて調査した結果、有料にも関わらず運営元の情報が記載されておらず、怪しい印象を受けるコミュニティなので稼げるようになるのは難しいでしょう。
スラッシュワーカーズについて興味を持っている方は、この記事をお読みいただき、今後の参考にしてください。
メリットばかりではない
スラッシュワーカーズは、会社に縛られず自由に働きたい人にとって、うってつけなコミュニティです。
好きなことを活かした仕事の作り方を学べたり、「ライター×講師×コーチ」のように、自分らしい組み合わせのキャリアが築けるとのこと。
また、ライター・動画編集・マーケティング・業務代行・コーチングなどどれが自分に合うか探りながら挑戦できることもメリットと紹介されています。
普段会えない他のスラッシュワーカーたちと情報交換・相談ができるので、一人では継続しにくい副業も続けやすいという点からコミュニティに参加したい人もいるかもしれません。
しかし、メリットがある一方でデメリットやリスクについても考えておく必要があるでしょう。
デメリットとしては、成果は自己責任ということです。
あくまで「ノウハウ提供型」なので、実際に稼げるかどうかは自分次第であり、実行力や継続力がないと、内容を消化しきれず終わってしまいます。
また、学べる場であって、仕事を直接もらえるわけではないので、副業を自力で見つけていく必要があります。
コンテンツの量が多いというのはメリットでもありますが、学びの計画を自分で立てられない人には負担になりやすいと言えます。
スラッシュワーカーズのリスクとしては、他力本願の人には合わないコミュニティということでしょう。
自分で行動しなければ、投資した学習費や時間が回収できずにお金と時間の無題になる可能性があります。
また、複業スタイルを確立するには数ヶ月〜年単位の努力が必要なので、短期的に収入が欲しいという人には不向きであると言えます。
自由な働き方に憧れを抱く人が多いかもしれませんが、すべてが自分次第なので収入の波が激しく、自己管理の難しさに挫折する人もいるかもしれません。
スラッシュワーカーズのコミュニティに参加する前に、デメリットとリスクについて考えた上で検討することをオススメします。
スラッシュワーカーズの料金
スラッシュワーカーズのコミュニティには、参加費が必要となります。
コミュニティ参加費:268,800円(税込)
月額のサブスクではなく、定額の買い切り型という仕組みをとっており、月額費用や更新費用は一切かからないとのこと。
受講期間に制限がなく、1度支払ってしまえば自分の好きな時間、場所でいつでも学ぶことができるようになっています。
例えば、参加して3ヶ月後にスラッシュワーカーとして働く人もいれば、出産や育児をしながら1年半かけて実現するといったように目指し方も自由です。
ただ、いくら自由だといっても内容が合わなかった場合の損失は自己責任で返金は難しいでしょう。
また、主催者であるルイス前田個人の経験ベースの講義が中心なので、汎用性に差が出る可能性があります。
スラッシュワーカーズのコミュニティに関する具体的な利用規約や契約書を確認せずに参加することだけは控えた方がよさそうです。
ルイス前田は怪しい人?
スラッシュワーカーズの主催者であるルイス前田について調査しました。
賛否あり

ルイス前田(前田 塁)は、120カ国以上を旅しながら10個以上の職種を掛け持ちしている旅と仕事を両立するノマドワーカーです。
スラッシュワーカーを自ら実践し、その生き方を普及している人物のようです。
ルイス前田に関するポジティブな評判としては、
- 憧れの生き様を体現している存在
- 多様な収入源と実践モデルが凄い
といった、実践する生き様そのものが評価される影響力のある人物という印象です。
一方でネガティブな意見としては、
- 講義内容やワークはルイス前田自身の経験に基づくため、講師個人のバイアスが存在していると感じてしまう。
- 専門性より複数スキルを浅く広くというスタイル。深く学びたい人には物足りない。
といった、個人の経験に基づく内容のため、万人に合うわけではないという評判もあります。
ルイス前田(前田 塁)の自由な働き方に関して原動力として評価されている一方で、専門性を求める副業に関しては手薄になる可能性があるため、慎重に検討してください。
スラッシュワーカーズの運営元は?
スラッシュワーカーズの運営元について調査しました。
特商法なし
スラッシュワーカーズのランディングページには、特商法の記載がありません。
有料のオンラインコミュニティには、原則として特定商取引法に基づく表記が必須です。
販売事業者名や所在地、連絡先や支払い方法、返品・返金ポリシー等が記載されていないということは、法令違反となり、行政処分や業務停止命令の対象になる可能性があります。
信頼性が極端に低下し、サービスの信用を失う原因になりますし、利用者から「詐欺まがいだ」とトラブルになるケースが多いです。
スラッシュワーカーズは、ルイス前田(前田 塁)が主宰するコミュニティということだけが分かっており、何かトラブルが起きても責任はとらないといっているようなものです。
「コミュニティだから」「講座じゃなく情報交換の場だから」という理由で有料のコミュニティに特商法が必要ないという訳ではありません。
スラッシュワーカーズは、法的義務を怠っており、信頼性と透明性に欠ける状態なので、個人的には参加することはオススメできないコミュニティです。
スラッシュワーカーズの評判や口コミは?
スラッシュワーカーズの評判や口コミについて調査した内容をまとめました。
賛否あり
スラッシュワーカーズの評判については賛否あるようです。
良い評判や口コミとしては、
- 副業収入0→本業収入超えしました。
- 仲間の支援やノウハウ共有で、月額数万円〜本業超えレベルへ到達。
- 副業で月3万円を達成。
という収入が増えたという利用者がいるようです。
一方で、ネガティブな意見としては、
- 何も変わらなかった。結局自己の努力次第。
- 活動がオンライン中心だから積極的に参加しないと放置された感じになる。
- 一括料金の為、自分のペースや期待と合わず費用対効果が悪いと感じた。
- 情報商材的な高額サービスに近い。
といった、怪しい評判も見受けられました。
評判の良し悪しについてどう考えるかは個人の問題ですが、参加すれば必ず稼げるようになるという保証はありませんので、冷静に決断することをオススメします。
スラッシュワーカーズのまとめ
スラッシュワーカーズについて調査してきましたが、コミュニティが有料であるにも関わらず、運営元の情報を開示していないので、無責任な印象を受けます。
スラッシュワーカーという自由な働き方に憧れる人にとってメリットの多いコミュニティに見えますが、実際に参加してみると稼ぐことにフォーカスされていない可能性もあります。
オンラインでのコミュニティ中心なので、積極的に参加しないと置いてけぼりで意味がなかったり、そもそも情報量の多さに迷いが出て結局何も行動できなかったとなりかねません。
約27万円を一括で払って、コミュニティが合わなかったとなっても返金されることはありません。
講義内容やワークはルイス前田自身の経験に基づくため、万人にあうわけではないことからも、高い費用を払ってまで参加する価値があるコミュニティなのか、今一度立ち止まって考えなおす時間を作ることをオススメします。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
副業を開始するためにはお金がかかる=すべて詐欺
という認識でいてください。
私は参加費用がかからずに、怪しい副業のように月に100万円も200万円も稼げるようなものではなく、月に少しずつでも安定して稼げるものをご紹介いたします。
まずは私にLINEをしてください。
必ずあなたのお力になります。
