副業詐欺

マサヤ・イチのHow to LIVE講義は副業詐欺?GAG(グラフィックアーティストギルド)の費用や評判を調査

こんにちは!

今回はHow to LIVE講義について調査しました。

結論から言うとHow to LIVE講義は稼げない案件である可能性が高いです。

調査内容をまとめておりますので、必ず目を通してください。

ネットで蔓延する副業詐欺に騙されないでください。

私が必ずあなたのお力になります!

LINE_icon

まずはLINEでメッセージをください。

How to LIVE講義は副業詐欺なのか

How to LIVE講義は、未経験から半年でグラフィックアーティストを目指すことを掲げた完全無料のオンラインセミナーです。

子育て中の主婦をターゲットに在宅で月30万円の収入が目指せるとのことですが、本当に稼げるようになるのでしょうか?

How to LIVE講義を調査した結果、GAG(グラフィックアーティストギルド)というオンラインスクールへ勧誘し、高額な費用がかかることがわかりました。

How to LIVE講義について興味がある方は、この記事をお読みいただき、今後の参考にしてください。

簡単になれる?

グラフィックアーティストとは、絵やデザインを使って視覚的にアイデアや感情を表現する仕事をする人です。

グラフィックアーティストの技術を習得できれば、ポスターやゲーム、アニメや音楽ジャケットなどさまざまなメディアで活躍することができます。

絵を描くことや表現することが好きな人や、働き方の自由度を求める人にはメリットの多い副業かもしれません。

しかし、グラフィックアーティストで稼ぐためには、リスクも当然伴います。

収入が安定して入ってくる訳ではなく、案件ごとの報酬制のため仕事が取れないと収入が0ということも珍しくありません。

また、「○万円でホームページ作ります」系の広告が多数存在しており、単価が下がりがちになるので見込んでいた報酬を得られないケースもあるでしょう。

更に、無理な納期や追加で修正を求められたり、納品したにも関わらず報酬未払いなどのリスクも考えられます。

How to LIVE講義では、主婦でも簡単にグラフィックアーティストになれるといった偏った情報を提供しているため、うのみにするのは危険です。

グラフィックアーティストのリスクについて何も知らずにHow to LIVE講義を受けて、情報をうのみにしてしまうのはよくありません。

登録してみた

How to LIVE講義でどのようなことが学べるのか知るために、実際にLINE登録して調査してみました。

How to LIVE講義にメールアドレスを登録後は、このような流れになります。

  1. グラフィックアーティスト講義というLINEアカウント登録
  2. 登録特典としてゼロから始めるWEBデザイン習得講座の動画が視聴可能
  3. 無料のオンラインセミナーに誘導

ゼロから始めるWEBデザイン習得講座では、主婦が3~10万円の副収入を目指すための方法について解説しています。

主婦がWEBデザインで収入を得られる流れとしては、依頼をもらう→WEBページをデザインする→デザイン案をコーディング→修正して納品すると伝えています。

簡単に説明していますが、依頼から納品まで全く知識のない主婦にはかなり難しいと言えます。

また、デザインスキルを最短で身につける方法としては、

  1. プロや人気サイトのマネをする
  2. テンプレートで効率よく仕上げる
  3. クライアントのイメージとしっかり連携してまとめる

この3つを意識すれば、そこそこいいデザインを作れるとのことです。

口で言うのは簡単ですが、上記3点を技術に落とし込むとなるとWEBデザイン初心者にとっては時間がかかり依頼を受けるまでに挫折してしまう人もいるかもしれません。

コーディングスキルに関しては、外注して任せてしまえば大丈夫とのこと。

WEBデザインで稼ぐためには、デザイン技術を高めることに集中したらいいとのことですが、それだけでは稼げるようにはならないように感じます。

既にWEBデザインを副業として始めている人は多く存在しており、ココナラやクラウドワークスで飽和状態と言えます。

未経験からグラフィックアーティストになるまでのより詳しい手順やステップは後日開催するオンラインの無料講義で話すとのこと。

この無料講義の説明後、GAG(グラフィックアーティストギルド)というデザインスクールへ参加するように誘導します。

GAG(グラフィックアーティストギルド)のスクール料金は71.5万円。

GAGは、1年間のカリキュラムを通じて本格的なグラフィックの技術を習得、グラフィックアーティストして活躍できる人材を育成することを目指しているとのことですが、

GAGに入学するためには、オンラインによる審査があり、誰でもスクールに入会できるという訳ではないようです。

スクール料金が高いか安いかについては、個人によって感じ方は異なると思います。

ですが、スクールに入会したからといって稼げるようになるかは別問題なので、慎重に判断することをオススメします。

マサヤ・イチは怪しい人?

How to LIVE講義の講師を務めるマサヤ・イチについて調査した内容をこちらにまとめています。

指導者としての実力は?

masaya

マサヤ・イチ(市川允也)は、奈良県出身のグラフィックアーティストです。

「クローズ」や「銀魂」などの公式ビジュアル制作を手がけるなど実績を重ね、独自のアートスタイルで注目を集めています。

2023年からGAG(グラフィックアーティストギルド)というオンラインスクールを立ち上げ、未経験者向けにデザインやアートの教育を行っているとのこと。

マサヤ・イチ(市川允也)の評判について調べてみると、肯定的な意見と怪しいや注意が必要という懐疑的な口コミの両方があるようです。

グラフィックアーティストとしての実績が技術力は信頼できるものの、指導者として稼げる人材を育成できるかについては保証されないという点です。

実際にグラフィックアーティスとしてプロだとしても、稼がせることのできる人物かというとその点については別問題と考えるべきです。

マサヤ・イチ(市川允也)から学んだからといって必ず稼げるようになるとは限りませんので、勘違いしないようにしてください。

How to LIVE講義の運営元は?

How to LIVE講義の運営元について調査した内容をまとめています。

合同会社クラップコミュニケーションズ

How to LIVE講義は、合同会社クラップコミュニケーションズの蔵田郁子が運営しています。

事業者合同会社クラップコミュニケーションズ
代表者蔵田郁子
事業者住所東京都港区麻布台3丁目4番12号-206
電話番号03-6824-6890
表現及び商品に関する注意書き当社が表示する表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。

合同会社クラップコミュニケーションズは、令和2年5月に設立された比較的新しい会社です。

所在地を調べてみたところ、1Kの賃貸マンションであり、運営体制に不信感が募ります。

合同会社クラップコミュニケーションズの事業内容は、営業や販売代行、デジタルコンテンツの制作・運営、Webマーケティング支援です。

合同会社クラップコミュニケーションズはGAGの運営の裏方を務める存在のようですが、また新しい会社なので実績があるかどうかは不明です。

また、スクール料金や返金に対する記載はないため、自分に合わなかったと退会しても返金は受け付けないでしょう。

合同会社クラップコミュニケーションズの所在地から推測して、実績のある会社とは思えませんので、参加は控えた方がよさそうです。

How to LIVE講義の評判や口コミは?

How to LIVE講義の評判や口コミについて調査しました。

ステマが多い

ネットやSNSで調べてみると、How to LIVE講義に参加することをオススメしている記事を多く見かけます。

How to LIVE講義に関するいい評判は、ステマの可能性があるため注意が必要です。

一方で、怪しい口コミも見つかります。

  • マサヤ・イチさんのグラフィックアーティストギルドに参加したいと思っているのですが、面接合格の知らせの後に学費のことを初めて聞きました。信用して大丈夫でしょうか。

最終的にスクールの費用を提示されて怪しいと感じ、困惑してしまった人もいるようです。

GAG(グラフィックアーティストギルド)で実際に稼ぐことができたという口コミは見つかりません。

ですが、GAG(グラフィックアーティストギルド)に参加して学んでいる最中の人もいるようです。

いずれにせよ、ステマが多いという点でいえば実際にはほとんど稼げなかったり、高いお金を払って終わりとなる可能性もあるので信用しない方がいいでしょう。

How to LIVE講義のまとめ

マサヤ・イチのHow to LIVE講義は、無料のオンライン講座からGAG(グラフィックアーティストギルド)のオンラインスクールに誘導することがわかりました。

マサヤ・イチは、グラフィックアーティストとしてはプロですがコーチングに関して見合った成果をもたらしてくれる人物かはわかりません。

GAG(グラフィックアーティストギルド)に入会するためには、高額な費用が必要となるため、参加するかについては慎重に判断する必要があります。

運営元である合同会社クラップコミュニケーションズは、賃貸マンションを拠点に活動しているため、怪しいと疑ってかかるべきです。

How to LIVE講義に関するステマの評判が多く、稼げたという口コミは見つかりません。

How to LIVE講義に関して詐欺なのかについてはハッキリと断言できませんが、高額な費用を支払ってまで参加したいか、時間を作って考えることをオススメします。

LINE_icon

最後までお読みいただきましてありがとうございます。

副業を開始するためにはお金がかかる=すべて詐欺

という認識でいてください。

私は参加費用がかからずに、怪しい副業のように月に100万円も200万円も稼げるようなものではなく、月に少しずつでも安定して稼げるものをご紹介いたします。

まずは私にLINEをしてください。

必ずあなたのお力になります。

LINE_icon
LINEで追加