副業詐欺

エンジョイテック(Enjoy Tech!)は怪しいスクール?評判や口コミを調査

aikyatti

こんにちは!

今回はエンジョイテック(Enjoy Tech!)について調査しました。

結論から言うとエンジョイテック(Enjoy Tech!)は稼げない案件である可能性が高いです。

調査内容をまとめておりますので、必ず目を通してください。

ネットで蔓延する副業詐欺に騙されないでください。

私が必ずあなたのお力になります!

LINE_icon

まずはLINEでメッセージをください。

エンジョイテック(Enjoy Tech!)は詐欺なのか

エンジョイテック(Enjoy Tech!)は、株式会社PAMが運営するオンラインプログラミングスクールです。

無償延長保証制度で納得いくまで学ぶことができると謳っていますが、信用できるスクールなのでしょうか?

エンジョイテック(Enjoy Tech!)について調査した結果、運営元である株式会社PAMの実態が怪しく、信ぴょう性にかけるスクールなのでオススメできません。

エンジョイテック(Enjoy Tech!)に参加を検討している方は、この記事をお読みいただき、参考にしていただければ幸いです。

怪しい公認スクール

jea

エンジョイテック(Enjoy Tech!)は、成果が出る4つの理由の1つとして、日本エンジニアリング協会(JEA)の公認スクールとして紹介しています。

日本エンジニアリング協会(JEA)の公認スクールと紹介されると、ちゃんとしたカリキュラムを受けることができそう、信頼できるスクールに見えてきます。

また、エンジニアリング協会が絡んでいるなら、実務に直結したり、技術力がちゃんと身につくかもと期待が膨らむ人もいるかもしれませんね。

しかし、一般財団法人 日本エンジニアリング協会は、「JEA」という略称ではありません。

一般財団法人 日本エンジニアリング協会の略称は「ENAA」であるため、本当に関係があるのか不信に感じる表記をしています。

公認という言葉には、人を安心させて申し込みやすくさせる協力な宣伝効果があります。

実績が乏しいスクールでも有名そうな団体名を使うことで、信頼できそうと錯覚させて信用させることが目的かもしれません。

公認スクールだから安心、稼げる保証があるという訳ではないので、誤解しないようにしてください。

カリキュラムと料金

エンジョイテック(Enjoy Tech!)では、3つのコースから選べるようになっており、それぞれ料金が異なります。

  • 3ヶ月コース     385,000円
  • 6ヶ月コース     594,000円
  • サブスク型  入会金  242,000円 月額16,500円~

3ヶ月コースと6ヶ月コースでは、無償延長保証制度を設けており、カリキュラムが終わるまでサポートしてくれるようです。

カリキュラムとしては、HTML、CSSといったプログラミングの基礎からサーバーアップ、ポートフォリオの作成が中心です。

また、専属講師が日割りで学習を管理してくれたり、週次でオンラインレッスンを受けることで理解度を高めるようです。

ポートフォリオが完成後は、実績作りまでサポートしてくれるとのことなので、上手くいけば企業に就職したり、フリーランスとして活躍できるようになるかもしれません。

しかし、エンジョイテック(Enjoy Tech!)でプログラミングの基礎を学びポートフォリオが作成ができたからといって必ず採用されるとは限りません。

企業にとってポートフォリオは最低限見たいものであり、採用されるにはコミュニケーション力や考え方、この人と働きたいかと思わせられるかなど、人間力も求められます。

また、フリーランスになって案件をもらえたとしても営業力がなければ、その後継続的に稼ぐということは難しいといえます。

そもそもエンジョイテック(Enjoy Tech!)で学んだ知識や経験がそのまま仕事に直結するかどうかわからないので、期待しすぎるのは禁物です。

スクールの料金も安い金額ではないので、自分にとって本当に価値のあるスクールか、よく吟味して慎重に決断することをオススメします。

エンジョイテック(Enjoy Tech!)の運営元は?

エンジョイテック(Enjoy Tech!)の運営元について調査した結果をまとめました。

法人登記なし

エンジョイテック(Enjoy Tech!)の特商法を確認すると、株式会社PAMの石井優也が運営していることが分かります。

株式会社PAMの所在地は東京都渋谷区渋谷3丁目10−13 Tokyu Reit 渋谷RビルB1ですが、調べてみると法人登記されていません。

Tokyu Reit 渋谷RビルB1は、常駐オフィスではなくコワーキングスペースなので、十分なサポートが期待できないように感じます。

また、連絡先は携帯番号なので、契約した後に連絡がつかなくなる可能性もあります。

返金に対しての記載もないため、スクールに参加して稼げなくても自己責任です。

その他にも、無償延長保証制度を設けているということでしたが、特商法には何の説明も記載されていないので、保証に期待しない方がよさそうです。

株式会社PAMの実態が怪しい点からも、エンジョイテック(Enjoy Tech!)のスクールに参加しても後悔するような気がしてなりません。

エンジョイテック(Enjoy Tech!)の評判や口コミは?

エンジョイテック(Enjoy Tech!)の評判や口コミについて調査した内容をまとめました。

ステマが多い

ネットやSNSで調べてみると、ステマと思われる宣伝的な投稿が多いことがわかります。

本物の卒業生や受講者のリアルな声は出回っておらず、良い評判ばかりが目立つようになっています。

一方で、質問への返信が遅い、対応が雑に感じるといった講師の対応に不満があるという口コミも見つかります。

スクール費用も安くはないので、評判や口コミを参考にして参加するかしないかはあなた次第です。

ですが、私からするとエンジョイテック(Enjoy Tech!)はオススメできないスクールなので、慎重に判断してくださいね。

まとめ

エンジョイテック(Enjoy Tech!)は、一見すると未経験者向けに親切で丁寧なサポートを謳うWebスキル習得スクールですが、その実態には怪しい要素が多いことが分かりました。

日本エンジニアリング協会(JEA)という公認を受けているかのような表現が使われていることからも、協会名が信頼の装置として利用されている可能性があります。

また、案件保証最大5件や転職・副業サポート付きという支援実績が公開されていない点も、実際にどの程度機能しているのか疑問が残ります。

株式会社PAMは、コワーキングスペースで運営しており、常設の事務所やスタッフが常駐しているわけではないので、トラブルが起きた際に対処されないかもしれません。

本気でWebスキルを身に付けたいのであれば、他の公的機関認定の教育機関や、給付金対象のスクールと比較して慎重に判断することをオススメします。

Webスキル以外に別の副業を探している方は、よければ私のLINEに連絡してくださいね。

LINE_icon

最後までお読みいただきましてありがとうございます。

副業を開始するためにはお金がかかる=すべて詐欺

という認識でいてください。

私は参加費用がかからずに、怪しい副業のように月に100万円も200万円も稼げるようなものではなく、月に少しずつでも安定して稼げるものをご紹介いたします。

まずは私にLINEをしてください。

必ずあなたのお力になります。

LINE_icon
LINEで追加